修学支援連携により2025-03-08 03:00:01作成
第1回 4月15日 講義概要の説明と第1章 食と健康 (動画視聴によるオンデマンド開講)
第2回 4月22日 第2章 食に関連した疾病 (動画視聴によるオンデマンド開講)
第3回 4月30日 第3章 食品の機能性 (火曜日の時間割)
第4回 5月9日 第4章 保健機能食品制度 (火曜日の時間割)
第5回 5月13日 第5章 食品の機能性評価方法
  5月20日 (休講)  
第6回 5月27日 第6章 食品の保健機能成分
第7回 6月3日 中間試験 (代理)
第8回 6月10日 グループワーク1 (グループ分け、調査する機能性成分の決定と作業分担)
第9回 6月17日 グループワーク2 (調査する機能性成分に関する資料収集)
第10回 6月24日 グループワーク3 (収集した資料をもとにグループで議論し、途中経過の発表)
第11回 7月1日 グループワーク4 (企画書、プレゼン資料の作成)
第12回 7月8日 グループワーク5 (企画書、プレゼン資料の完成)
  7月15日 (休講)  
  7月22日 (月曜の時間割)  
第13回 7月29日 プレゼンテーション1
第14回 8月5日 プレゼンテーション2
第15回 8月6日 プレゼンテーション3 (補講日に開講)
講義資料はMoodle からダウンロードし、講義に臨んで下さい。
図資料には、パスワードを付けていますが、パスワードは、就学支援システムからのメッセージで通知します。
おおよそのスケジュールは、以下です。

第1回 4月15日 第1章 動物細胞工学とは?  (動画視聴によるオンデマンド開講)
4月22日 休講
第2回 4月30日 第2章 動物細胞の構造(1)オルイガネラの説明  (火曜日の時間割)
第3回 5月 9日 第2章 動物細胞の構造(2)タンパク質の生合成と分泌 (火曜日の時間割)
第4回 5月13日 第3章 動物細胞培養法 細胞培養に必要な装置、器具  
5月20日 (休講)
第5回 5月27日 第4章 無血清培養法(1)血清添加培養の利点と問題点
第6回 6月 3日 第4章 無血清培養法(2)無血清培養の利点と問題点 (動画視聴によるオンデマンド開講)
第7回 6月 5日 第5章 免疫(1)生体防御機構 (補講日に開講)
第8回 6月10日 第5章 免疫(2)体液性免疫応答1
第9回 6月17日 第5章 免疫(3)体液性免疫応答2
第10回 6月24日 第5章 免疫(4)細胞性免疫応答
第11回 7月 1日 第5章 免疫(5)アレルギー
第12回 7月 8日 第6章 細胞融合
第13回 7月15日 第8章 動物細胞の遺伝子操作 (動画視聴によるオンデマンド開講)
7月22日 (月曜の時間割)
第14回 7月29日 第7章 動物細胞による物質生産
第15回 8月 5日 試験