2025年3月28日
教職員・学生 各位
ICT利用教育推進室
愛媛大学Moodle4への新規ログイン不可について
以下の日程で、認証システムが一時停止いたします。
愛媛大学Moodle4も、この認証システムを利用しているため、
この作業中は愛媛大学Moodle4への新規ログインができなくなります。
なお、作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。
作業日時:2025年4月3日(木) 18:00 ~ 19:00
影響範囲:上記時間帯において、愛媛大学Moodle4への新規ログインができないか又は不安定になります。
作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
◆問い合わせ先
Moodleに関する問合せフォーム ( https://forms.office.com/r/k07bCa5LfG )
データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
-
愛媛大学Moodle4へようこそ
このサイトは、愛媛大学のe-Learningの授業を支援する学習マネジメント・システム(Learning Management System:LMS)です。
愛媛大学Moodle4の運用開始について
2023年2月から愛媛大学Moodle4が運用を開始しました。
ポータルサイト
愛媛大学Moodle4の利用方法については、愛媛大学Moodleポータルにて詳しく説明していますので参考にしてください。
在学生向け利用ガイド
在学生向け利用ガイド
教職員向け利用ガイド
教職員向け利用ガイド 教職員向け
公開準備ガイド
教職員の皆様へ
コースデータの移行方法(インポート、または、バックアップ&リストア)は、以下マニュアルに掲載していますので参考にしてください。
コースのインポート
コースのバックアップ
コースのリストアMoodleの利用に関して、よくあるお問い合わせをQ&Aにしていますので参考にしてください。
Moodle利用に関するQ&AMoodleのコース申請方法は以下リンク先を参考にしてください。
Moodleコース申請について(コース利用申請・コース統合申請)
Moodleに関する問い合わせ
サイトアナウンスメント
2025年度の愛媛大学Moodleの定期メンテナンス予定について
2025年3月5日
教職員・学生 各位
ICT利用教育推進室
2025年度の愛媛大学Moodleの定期メンテナンス予定について
2025年度は,以下の日程で,愛媛大学Moodleの定期メンテナンスを予定しております。
[2025年度 前学期授業終了後]
・Moodle4のメンテナンス … 2025年8月27日(水)~9月2日(火)
[2025年度 後学期授業終了後]
・Moodle4のメンテナンス … 2026年2月27日(金)~3月5日(木)
◆問い合わせ先
Moodleに関する問合せフォーム ( https://forms.office.com/r/k07bCa5LfG )
データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
愛媛大学Moodleのアクセス集中防止のためのお願い
2024年10月17日
教職員・学生各位
ICT利用教育推進室
愛媛大学Moodleのアクセス集中防止のためのお願い
いつも愛媛大学Moodleの運用にご協力いただきありがとうございます。
授業開始前後などの特定の時間帯にログインやページ表示のリクエストが集中し、ページ表示が遅くなる問題が発生しております。
つきましては、愛媛大学Moodleのアクセス集中を避けるため、教職員の方々には、以下のような利用のしかたを避けるようご協力をお願いいたします。
-----
・授業開始直後にMoodleで出席を取る
⇒「授業開始直後から5分以内に出席チェックをしてください」のような使い方をされるとアクセス集中が起こります。
「授業開始後30分以内に出席チェックをしてください」や「この授業時間中に出席チェックをしてください」等とすることでアクセス集中を防げます。
また、非同期遠隔授業の場合は「その週の課題提出や小テスト受験をもって出席として扱う」のような形を取ると良いです。
・授業開始後に資料配布を行う
⇒ 授業開始後に資料配布を行うと、学生が一斉に資料ダウンロードをするためアクセス集中が起こります。
講義資料は予習のためにも授業開始前にダウンロード可能にしておくと良いです。
また、資料配布のみが目的であるのならば、MoodleではなくMicrosoft TeamsやMicrosoft OneDrive等を用いることもご検討ください。
・受験期間や提出期間を非常に短く設定する
⇒「今から5分以内に受験(提出)してください」のような使い方をされるとアクセス集中が起こります。
受験期間や提出期間には、数日から数週間程度の余裕を持たせておくと良いです。
・締切を授業開始時間や授業終了時間に設定する
⇒ 締切間際には受験や提出が集中しますので、授業開始時間や授業終了時間に締切設定されると、ログインや資料ダウンロード等と重なってアクセス集中が起こります。
締切は授業時限に紐づいた時間指定ではなく、「〇月〇日までに提出」というように日付指定にすると良いです。
・授業開始後にメッセージを一斉送信する
⇒ 授業開始後にメッセージを一斉送信すると、その指示を受けて学生が一度に行動を起こしアクセス集中が起こります。
事前に連絡が可能な案件については、授業開始前に連絡しておくと良いです。
-----
また、学生の方々も、以下のような利用のしかたを避けるようご協力をお願いいたします。
-----
・ページがなかなか表示されない場合に、短時間に何度もページ更新を繰り返す
⇒ ページ更新を繰り返すとアクセス集中の状態が改善しないので、しばらく時間をおいてからページ更新を行ってください。
・教室移動の際にMoodleのログアウト・再ログインを行う
⇒ 教室移動などの短時間であれば、Moodleにログインしたまま、ノートパソコンをスリープ状態にして移動しても問題ありません。
・授業開始を待ってからログインや資料ダウンロードを行う
⇒ 授業開始前後はアクセスが集中するので、可能であれば事前にログインや資料ダウンロードを済ませておいてください。
・課題提出や小テスト受験を締切間際に行う
⇒ 締切間際には他の学生の提出・受験も集中する可能性があるので、余裕を持った提出・受験を心がけてください。
-----
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
◆問い合わせ先
データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
コースカテゴリ をスキップする